Topics Web3Current Page

Web3(Web3.0)とは?注目の理由からBybit Web3の活用方法まで徹底解説

初心者向け
Web3
2024年4月11日
1分で読めます

AIサマリー

もっと見る

詳細サマリー

1. Web3(Web3.0)とは何か?

web-3_1.jpg

近年、目にする機会が増えている「Web3(ウェブスリー)」という言葉。IT業界や仮想通貨(暗号資産)界隈でもバズワード化しています。しかし、具体的なメリットや活用方法をまだイメージできない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、Web3のコンセプトや注目される理由について解説します。代表的な活用事例と、初めての方でも安心なBybit Web3の利用方法もわかりやすく説明します。

今すぐBybit(バイビット)Web3の世界に飛び込もう

分散型の新しいインターネット

Web3とは「ブロックチェーン技術を活用した分散型の新しいインターネット」のことです。初期のWeb(Web1.0)と現代のWeb(Web2.0)に続く、第3世代に当たるものです。

Web1.0やWeb2.0との違い

ユーザー視点で見たWeb1.0やWeb2.0との違いを確認しておきましょう。

web-3_2.png

Web1.0:インターネットが普及し始めたのは1990年代。企業や一部の個人がテキストベースのWebサイトを通じて一方的に情報発信を行い、Webページの作成技術を持たないほとんどのユーザーがそれを「閲覧」するのが一般的でした。

Web2.0:2000年代半ば以降にスマートフォンやSNSが普及すると、だれでも簡単にコンテンツ(画像や動画を含む)を作成し、情報を「発信」できるようになりました。「見る(閲覧)」だけだったインターネットが、よりインタラクティブ(双方向)な「参加する(発信・交流する)」ものに進化し、Facebook、YouTube、Twitter(現X)などのプラットフォームを中心とする中央集権的な構造が確立されました。

Web3:Web3は、ブロックチェーンを活用した分散型処理により、プラットフォーマーの役割をプログラムに置き換えるものです。ネットワークに参加する世界中の端末同士が、中央にいる管理者のサーバーを介することなく直接やり取りします。Web3では、ユーザーは「見る」「参加する」に加え、自分達で「データの保有・管理」も行えます。

分散化が求められる背景

Web2.0以降、プラットフォームにデータ(ユーザー生成コンテンツ、個人情報、行動履歴)が集中する中央集権的な構造が生まれました。GAFAM(Google、Amazon、Facebook(現Meta)、Apple、Microsoft)など、一部の巨大テック企業の影響力が増大し、セキュリティ、プライバシー、透明性に関してさまざまな問題が浮上しました。

このような課題を解消するために、ユーザー主導の非中央集権的なインターネット構想が提唱され、その出発点としてブロックチェーン技術を用いた分散型の仮想通貨(暗号資産)が誕生しました。

2. Web3の特長と注目される理由

web-3_3.jpg

Web3はなぜ注目されているのでしょうか?その特長と、期待できる利便性の向上について説明します。

特長1:プライバシー保護とセキュリティの向上

プラットフォームの利用時に個人情報や行動履歴が収集されるWeb2.0では、プライバシーの問題が絶えず存在します。Web3では、プラットフォームを介さずに当事者同士が直接やり取りするため、第三者による情報収集の機会が減少し、プライバシーが保護されやすくなります。

また、プラットフォームのサーバーがサイバー攻撃を受けて、個人情報が流出するニュースも頻繁に耳にしますね。データを分散管理するWeb3なら、単一の障害ポイントがなくなるため、セキュリティが向上します。

特長2:データの所有とコントロール

Web2.0では、ユーザーのデータをプラットフォーマーのサーバーに保存し、サービス内に限りコントロール可能な仕様が一般的です。自分で作成・獲得したコンテンツなのに、サービス外への持ち出しやサービス終了後のアクセスは困難です。

Web3では、デジタル資産がブロックチェーン上で管理され、プラットフォームを越えて取引や管理が可能です。ユーザーがデータに対するコントロールを維持するため、プラットフォーマーによる囲い込みが難しくなり、サービスの選択や乗り換えの自由も広がります。

特長3:高い透明性

Web2.0では、プラットフォーマーによるデータの改ざんや恣意的な操作、営利目的の流用、発言の検閲やアクセス権の制限などが懸念されています。Web3では、ブロックチェーンとスマートコントラクトにより取引が自動処理され、公開されているソースコードや取引の記録をいつでも検証可能です。企業による恣意的な操作の懸念がなくなり、高い透明性が確保されています。

3. Web3技術の活用事例

web-3_4.jpg

Web3は仮想通貨にとどまらず、さまざまな分野で活用が進んでいます。代表的な事例を以下にご紹介します。

1. DeFi(分散型金融)

DeFiは、中央集権的な金融機関を介さずに利用できる新しい金融サービス。ブロックチェーン上のスマートコントラクトで自動処理されるため、透明性が高く、迅速かつボーダーレスです。銀行を上回る高い金利や、手数料の安さで人気を集めています。

2. NFT(非代替性トークン)

NFTは、ブロックチェーン上で発行される唯一無二の「世界に一つだけの暗号資産」。アートやゲームだけでなく、限定コミュニティへのアクセスや投票権など、実用的なメリットを提供するサービスもあります。メタバース内で使用されるNFTアイテムやメタバース内の土地を、外部のマーケットプレイスで取引できるなど、プラットフォームに縛られずにデジタル資産を管理できます。

3. DAO(分散型自律組織)

DAOは、中央集権的な管理者がいない自律的な組織形態。ブロックチェーンとスマートコントラクトによってルールやプロセスが自動的に実行されます。透明性の高い仕組みであり、DApps(分散型アプリケーション)やDeFiの運営にも活用されています。トップダウンの会社組織とは異なり、メンバーがフラットな関係で意思決定に参加し、コミュニティ主導でプロジェクトが進められます。

4. Bybit WalletからWeb3に簡単2ステップでアクセス

web-3_5.png

Web3の世界を探求したいと思っても、適切なウォレットの選択に迷うことや、利用上のトラブルが自己責任という点に不安を感じる方も多いでしょう。

Bybit Web3は、Bybit WalletからさまざまなWeb3サービスにアクセスできる専用のポータルです。プライベートキーの管理や紛失リスクに煩わされることなく、高いセキュリティを確保しながら、人気のDAppsを快適に利用できます。カスタマーサポートも24時間体制。チュートリアルも豊富なので、Web3が初めての方でも安心。詳しくは「Bybit Web3のご紹介」も参考にしてください。

以下の2ステップで、安全かつ便利にWeb3体験を始められます。

ステップ1:Bybitアカウントを作成する

「アカウントを作成」で、メールアドレスとパスワードを入力します。Bybitトップページ右上の「登録」ボタンからも作成できます。

web-3_6.png

ステップ2:Bybit Walletを作成

Bybit Web3ページの右上にある「ウォレットを接続」をクリックして「Connect Wallet」の一覧から「Bybit Wallet」を選択し、「今すぐ作成する」をクリックするだけです。

web-3_7.png

上記の2ステップでBybit WalletからWeb3サービスやDAppsを利用できるようになります。次のセクションで、具体的なWeb3プロダクトの利用方法をいくつかご案内します。

今すぐBybit(バイビット)Web3の世界に飛び込もう

5. Bybit Web3の活用方法3選

Bybit Web3の活用方法を3つご紹介します。

1. Web3トークンに投資する

web-3_8.png

Bybit Web3では、暗号通貨の購入ページで、簡単にWeb3トークンを購入できます。どのWeb3トークンを買おうか迷ったら「Web 3.0で注目すべき暗号資産トップ10(2023年版)」を参考にしてください。

購入した仮想通貨は、値上がり益を狙うこともできますし、DeFiやNFTの購入にも利用できます。また、ガバナンストークンを購入すれば、DAOプロジェクトに参加できます。詳細は「DAO(分散型自律組織)とは?非中央集権型ガバナンスをわかりやすく解説」をご参照ください。

今すぐ仮想通貨(暗号資産)を購入する

2. DeFiで資産運用を始める

web-3_9.png

Bybit Web3では、DeFiプロダクトを利用して資産運用が可能です。たとえばステーキング。仮想通貨のガチホ中に銀行金利を上回る高金利のパッシブインカムを得られることで人気です。Bybit Web3ステーキングのページで、通貨と条件を選ぶだけで簡単に始められます。詳しくは「Bybit Web3ステーキングの利用手順」をご覧ください。

今すぐBybit(バイビット)Web3ステーキングを始める

このほかにも、発売価格でトークンを購入できるBybit Web3 IDOや、条件を満たすことでトークンやNFTの配布を受けられるBybit Web3エアドロップ・アーケードも利用可能です。詳しくは「【Bybit Web3】IDOとは何か?Bybit Web3の参加方法を徹底解説」や「解説:Bybit Web3エアドロップ・アーケードとは?」をご覧ください。

の主要な

3. Bybit NFT Proで世界の最新コレクションにアクセス

web-3_10.png

Bybit NFT Proは、世界中の主要なNFTマーケットを集約して、ワンストップでNFTが取引できる便利なマーケットプレイスです。複数のマーケットプレイスを探し回ることなく、世界のトップクリエイターの作品や有名ブランドの限定商品にいち早くアクセスできます。詳しくは「Bybit NFTマケプレとNFTプロの違いを徹底解説」をご覧ください。

今すぐBybit NFT Proで世界の最新コレクションにアクセス

4. おわりに

この記事では、Web3の基本からBybit Web3の具体的な利用方法までご紹介しました。Web3はまだ発展途上の分野で、試行錯誤の過程にあります。法規制や税制の整備が追いついていない面もありますが、各国政府や主要企業が積極的に環境整備や新規事業に取り組んでいます。Web3は今後、進化やイノベーションを繰り返しながら、既存の技術やサービスを補完・融合・代替していく可能性が高いと考えられます。インターネットは現代の生活インフラの一部。進化に備えてリテラシーを高めておくことが重要です。

最新情報やサポートが充実したBybit Web3は、初めての方や利便性を重視する方に特におすすめです。Bybitアカウントの作成後、わずか数分でWeb3の世界にアクセスできます。

今すぐBybit(バイビット)Web3の世界に飛び込もう

#LearnWithBybit

Bybitアプリ
スマートに資産運用しよう